津山瓦版

少林寺拳法 勝北スポーツ少年団

全国スポーツ少年大会⑦

さて、2日目の活動の始まりです。

 

昨日、開会式が行われた田尻総合体育館(大崎市田尻沼部字早稲田)まで、バスで移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよSHIPS活動が始まりました。

まず最初に 「スポーツ玉入れ」が行われました。

写真は、打ち合わせをしているスタッフさんたちです。

ピンクのTシャツを着用しているのが社会人スタッフさんで、緑のTシャツを着用しているのがリーダーです。

 

 

 

今回驚かされたのは、会場でも宿舎でも給水所(コーナー)が設けてあり、大塚製薬㈱さん(仙台営業所の社員さん)と大会スタッフが張り付きで、お世話をしてくださったことでした。

 

団員たちは水筒を持ってきていますが、忘れた(・・・すみません)私や他の指導者たちにとってはたいへんありがたかったです。ポカリスウェットと水(クリスタルカイザー)と紙コップをご用意いただき、好きなだけいただけました。

 熱中症対策は万全でした。

 ありがとうございました。

 

 

 

続いて行われたのは、班全員で跳ぶ「長縄跳び」です。

ここで班付き指導者の出番です。

縄を持って廻す役目を仰せつかりました。

 

 

 

お昼は、お弁当をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり腹ごしらえした後、「5色綱引き」をしました。

コートの中に置かれた、中央に赤線が付いた5本(色:赤・青・黄・緑・白)の綱をホイッスルの号令で一斉に走って行って自陣に引き込む競技です。

ずっと以前、岡山県少林寺拳法まつりで、津山西道院の須原先生発案で竹棒を使って同じことをやってました。

 

岸部さん、がんばってますね。

 

最後は、「ムカデ競争」をしました。

運動会では、足を突っ掛ける輪っかが5つくらい付いた長い板(スキー板のようなもの)を両足に履いて ♪♪エッサ、ホイサ ってやりますが、ここでは、足首に巻ける長さのマジックテープ付のバンドが5つ付いた長いベルトを両足に巻いて、 ♪♪1・2ッ、1・2ッ ってやりました。

岸部さんのチーム(班)の写真がないので、残念です。

  • ツイート
2015年08月15日 08:19

【このページのURL】https://shousp.e-tsuyama.com/placements/155/articles/20211

有限会社 アド・デザイン
掲載されている写真・文章等の著作権は、津山瓦版または情報提供者に帰属します。
ページ内の絵文字アイコンは、twitter/twemoji により表示しており、絵文字アイコンの画像は CC-BY 4.0 に基づいて利用しています。
【サイト運営者】岡山県のデザイン会社 (有)アド・デザイン 〒708-0821 岡山県津山市野介代1338-7