祝!昇格・・・・続編
「允可状」が届いたので、昨日の修練日にみんなの前で手渡しました。
少年部初段の肩章も付いてきてます。ここまでよく頑張ってくれました。
後輩がいないのがちょっと寂しいですが、くさらずコツコツ精進していってほしいです。
カッコいい有段者になってください。
「允可状」が届いたので、昨日の修練日にみんなの前で手渡しました。
少年部初段の肩章も付いてきてます。ここまでよく頑張ってくれました。
後輩がいないのがちょっと寂しいですが、くさらずコツコツ精進していってほしいです。
カッコいい有段者になってください。
昨日(6月2日@日曜日)、倉敷武道館(倉敷市四十瀬)において岡山県連主催の昇格考試(昇段試験)が行われました。先回(4月)の福井さんに続いて、我が団の佐藤くんが少年部初段を受験しました。
結果はご覧のとおり、見事合格しました。
一緒に入った仲間たちが少林寺拳法から離れていく中、踏ん張ってコツコツ続けてくれています。
学科試験には特に苦労しましたが、でも頑張った甲斐がありましたね。
これで有段者の仲間入りです、修行を続けていってください。
合格、おめでとう!!!
昨日、允可状が届いてたので本日(18日@土曜日)の修練日の終わりに、みんなの前で手渡しました。
福井さんです。待ちに待った允可状を手にしました。
やはり、正式なモノをいただくとうれしいもんです。
子どもたちには、昇級試験では合格すると『合格証書』が発行されるが、昇格考試(昇段試験)に合格すると『允可状』がいただける話をしました。
『允可状』とは、一種の“免状”みたいなモノで有段者(黒帯)の仲間である証(あかし)です。自覚と責任をもってこれからも精進していってほしいです。
昨日(28日@日曜日)、倉敷武道館(倉敷市四十瀬)で行われた岡山県連主催の4月度昇格考試において、福井さんが少年部初段を受験し、見事合格しました。
この春、中学生になったので「少年部」の科目での受験でした。
数少ない人数の中、コツコツ頑張ってきました。
念願の『黒帯』を締めることができました。これからが本当の“修行”が始まります。学校の勉強とか部活とかありますが、メゲずにボチボチでいいので続けてくれたらうれしいです。
何はともあれ、、、、、おめでとう!!!
本日(25日@木曜日)、津山市スポーツ少年団の結団式がありました。
会場が総合福祉会館で、開催時間も19時からということで各団からの参加者も上限を設けて制限したため“こじんまりとした”結団式になりました。
4月も半ばを過ぎて、それぞれ新年度の活動は始まっていますが、一応の区切りです。
また、1年間がんばっていきまよう・・・・・。
武下先生も来てくれました。
福井姉弟と佐藤くん。
参加してくれてありがとう。
昨日(21日@日曜日)、マラソン大会の役員で行って来ました。昨年に続いて佐藤くんがミニマラソンの部に出場していました。1日中小雨がパラつくあいにくの天気でしたが、みなさん元気に走ってました。
雨の中、よく頑張りました。
福井くんです。
お姉ちゃんと一緒に入会、毎回頑張ってます。
学年(年齢)のこともあり1階級差がついてますが、技術的には遜色ありません。
まだまだ、人前ではうまく話せませんが、うまくなって自信をつけて堂々と話せるようになってください。
佐藤くんです。
入部以来、コツコツやってきてここまで来ました。この時点では、まだまだ先の話とは言え次はいよいよ黒帯「初段」に挑戦です。
気合・気迫をしっかり持って更なるステップアップを図ってください。
うちの子たちだけの写真が撮れなかったので、通常の修練日に表彰状と副賞(盾)を持って来てもらって、改めて撮りました。
3人とも、どこかしら誇らしげですね。
今年の抱負を聞いてみたら、3人とも今度は「皆勤賞」を狙います とのことでした。
もちろん、賞をもらうためにやるのではないですが、それを目指して日々精進することが大事なことですね。
頼もしい限りです、頑張ってくださいネ。
1月も中盤になりましたが、新年あけましておめでとうございます。今年も地道にコツコツ頑張っていきたいと思っています。我が団のHPをご覧の皆さまにおかれましては昨年同様、よろしくお願い申しあげます。
1月6日(土)、津山総合体育館において、津山武道学園の合同稽古始がありました。
式典(開会式)終了後、連盟全体の参加者で撮りました。
場所を移動して、剣道場にて鏡開き式を執り行いました。
梶岡 潤二 会長がご挨拶をされました。
表彰式の模様です。
我が団からは、佐藤くん、福井姉弟が精勤賞をいただきました。
昨年1年を通して通常の修練日だけではなく各種の行事やイベント等への積極的な参加も加味されて、その回数が90%以上あった拳士に与えられるものです。
表彰式後は、帯の色別に分かれて時間は短かったですが修練をしました。
で、アリーナでの閉会式に移動する前に、特別皆勤賞・皆勤賞・精勤賞をいただいた拳士たちに集まってもらって集合写真を撮りました。
みんな、おめでとう!!
津山武道学園の方のHPに詳細を載せてまして、そちらには書かせていただきましたが、皆勤にしても精勤にしても本人が頑張ったご褒美ではありますが、道場や会場への送り迎えなりいろいろと支えてくださるご家族の方々の協力がないとできないことです。それを忘れず、常に周りに感謝の心を持って精進していってください。