心も体も豊かになって 元気でいこう!

2017年の練習納め

日が替わったので一昨日(26日@火曜日)になりますが、我が団の今年最後の練習をしました。

作務の後、基本練習。鎮魂行では、花谷くんが主座、末田くんが副座を務めてくれました。

講話は、先週末に線香をあげに長野県(岡谷市)に行って来た、今月初旬に急逝した私の友人のことを話しました。開祖も言われていた自分にとって大事な友人を作れ、周りに愛される人間になれってことがつくづく大切だと感じたことを話し、これからも真面目にコツコツ下手くそでもいいからひとつひとつ前に進んでいこうと伝えました。

 

その後、有段者と小学生軍団に分かれて、最後の練習をしました。

 

最後に先ほどupしましたが、みんなの前で12月度昇級試験に合格し、証書が届いてたので3人に手渡しました。

 

 

 

 

今年1年間、頑張ってきましたが、来年も人数は少ないですが、地に足を付けて少林寺拳法の法縁の輪を繋げていきたいと思います。

2017年12月28日 00:16

12月度昇級試験(7級) 合格!

 

原兄妹です。

入部から1年、通常のカリキュラムから言えばもっと早く昇級できるのですが、我が団では、「ちゃんとできる」「自信を持つ」「誰に見てもらっても絶対大丈夫」「階級に見合った人間になる」ってとこまで仕上げて臨みます。

 

練習日には、お母さんの影響ですがいつも一番に来てくれて、私とモップ掛けを一緒にしています。他の拳士たちは知らないでしょうが・・・・。

で、なおかつ練習前の「作務」もちゃんとしてくれます。

 

これからも元気で頑張って、「本当の意味で少林寺拳法の拳士」になってほしいですね。

大いに期待しています。

2017年12月27日 23:57

12月度昇級試験(6級) 合格!

 

長滝(宗)くんです。

 

お兄ちゃんと一緒に通ってきてくれてます。これで緑帯を締めることができました。

これからもコツコツと努力していってほしいものです。

頑張ってください。

2017年12月27日 23:44

クリスマス会のご報告

本日(11月16日@土曜日)、「かず丸」(津山市坂上)にて我が団の今年最後の行事であるクリスマス会が開催されました。大人は鍋、子どもたちはオードブルを囲んで賑やかに楽しみました。

最後にみんなで集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつものようにプレゼント交換をしましたが、やっぱりこれがなくっちゃうちのクリスマスは始まらないってことで、数袋のプレゼントの中にはお約束の「被りモノ」や変装モノ等がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はと言えば、ちょっとわかり辛いと思いますが、忍者の被りモノとおでこにボディペイントで子どもに記号(何の意味か知りませんが)を描いてもらいました。

楽しいひと時でした。

2017年12月16日 23:11

津山地域交歓大会③

ご報告が大変遅くりましたが、先月(11月23日)に開催された大会の結果をお知らせします。

◎:小学生 単独演武(白・黄帯)の部   第1位 長滝 宗治   拳士

◎:小学生 単独演武(緑帯)の部        第2位 花谷 幸志   拳士

                     第3位 平田 千沙都  拳士

                     第4位 長滝 元春   拳士

◎:小学生 単独演武(茶・黒帯)の部   第3位 流郷 泰輔   拳士

                     第5位 山口 智生   拳士

◎:小学生 組演武(白・黄帯)の部    第2位   原 明日真 - 原 真菜美 組

◎:中学生 単独演武の部         第1位 岸部   梓     拳士 

 

 以上です、みんなよく頑張りましたね。

2017年12月15日 23:06

研修会に参加しました③

 

 

石田先生と一緒に記念写真を撮っていただきました。

 

  

 

 

 

 

岡田選手とは、市体協と市スポ少役員数名とお昼を一緒に食べました。

ある役員が色紙を持参してて、食事会に出席した全員にサインをしてほしいとお願いして、書いていただきました。

 

 

岡田選手は、本当に「好青年」という言葉がピッタリで穏やかで優し気で、純朴な感じがしました。

2年後の東京五輪に挑戦するとのことなので、ぜひ代表に選ばれるよう頑張ってほしいものです。

2017年11月29日 10:43

研修会に参加しました②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団員たち(子ども)ばかりではなく、せかっくの機会だから大人の方も撃ってみませんか とのことで、石田先生も試射体験をしました。

銃は思ったより重たくて、照準もなかなかうまく定められないそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修会終了後、参加者みんなで記念写真を撮りました。

約80余名の参加者でした。

2017年11月29日 10:36

研修会に参加しました①

2016年に地球の裏側(リオデジャネイロ@ブラジル)で開催されたオリンピックにライフル射撃競技の日本代表として出場を果たした岡田 直也 選手を講師に招き、お話を聞かせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講演の後、デモ用のレーザー銃で試射をさせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡田選手が五輪期間中に実際に使用したPASSだそうです。各国の選手や観客、メディアの方々と交換したピンバッチがいっぱいです。

 

 

 

左は、10m射撃用の「的」です。

円の中心から点数が書かれていて、当たった位置の点数が加算されて順位が決まるそうです。

ちなみにPASSの下にあるのが、実際に五輪で使用した50m射撃用の「的」で、ちょっとわかりづらいかもしれませんが撃った後が見えます。 ・・・・・リアル です。

2017年11月29日 10:23

津山地域交歓大会②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このパンフレットも、毎年のことながら、種目別委員長である宗野先生(津山西道院 拳友会)手作りです。出場拳士の組み合わせとか審判員の割り振り、コート割等全て〝おまかせ〟でおんぶにだっこです。

感謝・感謝 しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津山市スポーツ少年団の各団体が開催する競技のパンフレットには、平成29年度に協賛金(1口 3,000円)をいただいた方々(お店・企業等)の広告を後のページに付けていまして、我が団からは5口協賛させていただいております。

私が知っている限りでは、ソフトボール競技、バレーボール競技、サッカー競技、ミニバスケットボール競技等、多くの大会ではパンフレットが作成され、このように順不同ではありますが、各団がいただいてきた方々の広告が載ったページがあります。

 

 

 

 

 

 

左上の写真の中では、団としての協賛、右の写真では母集団(当団@父母の会)としての協賛があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左には、私たち(特に我が団の「後援会」である“お父ちゃん会”)が大変お世話になっている「フジノヤ」さんにもご協賛いただきました。

ちなみに、うちの長滝兄弟のおじいちゃんが経営されています。

 

 

 

 

 

 

右の写真では、「天馬工業」さんと「内田縫製」さんにもご協力いただいております。

 

ちなみに、「天馬工業」さんは、うちの岸部兄妹のお父さんが経営されてます。

また「内田縫製」さんについては、OBの内田兄弟のお父さんが経営されていて、内田社長さんにはもう十何年も連続でご協力をいただいています。

 

みなさんに 感謝 です。

2017年11月29日 10:02

津山地域交歓大会①

11月23日(木@勤労感謝の日)、我が団のホームグラウンドである勝北中学校(津山市原)の体育館において津山地域交歓大会が開催され、中学生以下ほとんどの拳士が参加(出場)しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開会式の「誓いのことば」の時には、スポーツ少年団々旗を持った各団の旗手が発表者(今年の当番は津山高倉スポーツ少年団の拳士たちが務めました)を取り囲みました。

 

ちなみに団代表の旗手は、花谷(侑)くんが務めてくれました。(写真の一番右です)

 

 

私は、大会審判長という大役を仰せつかりました。

 

 

 

 

 

 

皆さんのご協力で、大会がスムーズに進行できて閉会式では頑張った成績優秀者には表彰状と、それとは別に第1位から第3位までの拳士には記念の盾が授与されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各団から3名の運営スタッフ(補助員)を出していただき、お揃いのジャンパーを着用していただき、それぞれの役割をこなしてくださいました。

こうやって、みんなで大会を盛り上げることで成功裡に終えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、補助員をしてくださったのは、山口くんのお父さんとお母さん、花谷くんのお母さんの3人でした。その他に、本人の希望と実行委員長の宗野先生に直に頼まれて、岸部(楓)さんが初めて補助員をしてくれました。

 

 

花谷さんと山口さんには、アナウンス(もはやどの大会においてもうちが担当していますが)を担当しました。

 

山口くんのお父さんと岸部(楓)さんは、記録・集計係を担当させていただきました。

2017年11月29日 09:37