心も体も豊かになって 元気でいこう!

第2回開祖の思い出を語る会 のご報告④

朝食後、稲尾先生の先導で開祖の足跡をたどり、開祖のご母堂様とご令妹の墓参もさせていただきました。

私たちスタッフは、後片付けがあり参加しませんでしたが、幼少期の開祖の暮らした田舎を満喫できたのではないでしょうか。

 

最後の最後まで残ったみんなで、集合写真を撮りました。

 

今年は、例年に比べて参加人数が少なかったですが、でも賑やかに楽しく、交流もできたし開祖の思い出にもふれたし、また一つ自分自身の思い出が増えました。

 

 

 

また、来年もこういった企画をしたいと思っています。拳士の皆さんにおかれましては周りのみんなを巻き込んで、もっともっとたくさん参加をいただき、ここを綺麗にしたり、夜は少林寺拳法草創期のように車座になって酒を酌み交わしながら、おおげさですが天下国家を語れるようなそんな会にしたいですね。

何はともあれ参加された皆さん、お疲れさまでした。

2017年09月11日 23:52

第2回開祖の思い出を語る会 のご報告③

 

2日目の朝は6時起床。

岡山幡多スポ少の小池先生や小原先生も協力して、炊きたてのご飯でおにぎりを作りました。

 

 

 

 

 

鷹取先生は、みそ汁の担当でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7時頃からみんな朝食をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本山から、中川宗務局長がおいでくださり、昨晩もワイワイガヤガヤ、楽しくお話をさせていただきました。

 

県連事務局長の植松先生も初めての参加でしたが、一緒に楽しいお酒を飲ませていただきました。

2017年09月11日 23:38

第2回開祖の思い出を語る会 のご報告②

 

朝早くから須原先生と宗野先生と3人で買い出しから何から全て用意しました。

例によって機材は全部我が家から軽トラックに満載で来ました。

岡山幡多スポ少の伊達先生、勝央町スポ少の鶴石先生もしっかりお手伝いいただきました。

 

 

美作林野道院の鷹取道院長、鷹取孝幸拳士、和田拳士も参加して、賑やかに食事を作りました。

 

 

 

 

 

夕食は、17時から始まりました。

今夜のメニューは、海老ピラフ、BBQ(牛・豚・鶏)、おでん、お好み焼き です。

で、今年はバイキング形式としました。

 

それは、メインテーブルで私たちが作って、皆さんに好きなものを取りに来ていただく方式です。

 

 

 

 

 

 

 

 

兵庫県連の高松先生も毎年来てくださいます。

夜を徹して、各テーブルでは思い出話に花が咲き、一献傾けながら歓談しました。

私も焼酎を飲みながら宗野先生と2人でお好み焼きをガンガン焼いて、いつ頃寝たのか、正直よく覚えてません・・・・・・(笑)。

2017年09月11日 23:27

第2回開祖の思い出を語る会 のご報告①

先週末(9日~10日)、開祖記念館を中心に岡山県少林寺拳法連盟有志による主催の「思い出を語る会」が開催され、実行委員会スタッフとして参加してきました。

 

13時から白神県連理事長からご挨拶をいただき、早速、記念碑やら記念館周辺の草刈りをさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、普段の道衣姿から「草刈奉仕団」の服装になってて、それはそれで恰好いいですね・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで協力してテントを張っています。楽しい楽しい夕食会の準備です。

 

 

15時から、「開祖生い立ちの家」の大広間にて、開祖にゆかりのあ高段者の先輩方から、開祖のお人柄のお話やらエピソード、思い出話を聞かせていただきました。

 

 

 

 

 

元 備前日生道院 道院長で、以前、長く日生町長を務められ、現在は備前市長に就任されてる田原隆雄先生から懐かしいお話や開祖時代の貴重なお話をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂出専修の大西 専七 先生もお仲間とご一緒に今年もおいでくださり、先生からも色々なお話を聞かせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の山門衆の一人である津山道院の小野 喜崇 道院長や地元作東道院の稲尾 正巳 道院長からも昔懐かしいお話を聞かせていただきました。

2017年09月11日 23:08

祝!昇格

先日(9月3日@日曜日)、倉敷武道館(倉敷市四十瀬)において開催された岡山県少林寺拳法連盟主催の9月度昇格考試(昇段試験)において、我が団から流郷くんが初段を受験し、見事合格しました。

 

正式な「允可状」は後日郵送されますが、試験日当日は、県連理事長名での仮の証明書をいただきました。

 

 

念願の黒帯を締めての記念写真です。これからは、「有段者」の一員として自分のことはもちろんですが、後輩たちに頼りにされる先輩になっていってほしいです。頑張ってください。

2017年09月05日 23:22

全国大会のご報告⑦

今回、結果は残念だったけど、岸部さん自身にとって初の全国大会でした。これに出場できたことはとても素晴らしいことです、誇りと自信を持ってください。ただ、当然のごとくこれで満足するわけにはいきません。

今回の経験を生かして、悔しい思いを胸にこれからも精進を重ねていってくれることを望みます。

 

須原先生と宗野先生が審判員を務められた関係で、車も駐車する場所に困らなくて、会場すぐそばに置くことができ楽チンでした。

・・・・感謝・・・です。

 

 

 

 

 

これは、帰る途中のSAで撮ってもらいましたが、ホント車が大きくて、運転がすっごく楽でした。

22時前に津山に帰ってきました。

皆さんお疲れになったことでしょう。

 

事故やトラブル等もなく無事に帰って来れたことにも感謝です。

また、次の目標に向かってそれぞれ、頑張っていきましょう

2017年08月27日 13:35

全国大会のご報告⑥

  

帰る道すがら、ちょっと寄り道。

福井県の名勝「東尋坊」へ行ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

断崖絶壁がむき出しの状態でした。

みんな、先端まで行ってみました。

須原先生と宗野先生が撮影係を担当されてました。

そこを遠くから狙ってみました。

2017年08月27日 13:23

全国大会のご報告⑤

 

結果は残念ながら、予選突破は叶いませんでした。

一緒に出場した女子組演武の部の須原ー國米組も残念でした。

最終日、せっかく遠くまで来たんだからと、みんなでプチ観光を楽しみました。

「ひがし茶屋街」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張ったご褒美に須原先生が女の子全員にごちそうしてくださいました。

 

 

次に「武家屋敷」を散策しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR金沢駅内に模型があり、その説明書を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅近くの中華料理店で昼食、一休みして帰路につきました。

2017年08月27日 13:13

全国大会のご報告④

 

出番が済んでから、会場の玄関で撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので、うちの子と2人で撮っていただきました。

 

 

 

 

 

 

私が、水島中部道院に入門して少林寺拳法を始めたのが昭和53年(1978年)ですが、当時、一緒に修行に励んでいた仲間と久しぶりに会いました。

現在は、福井県の板井市に住んでいて、「福井新田塚道院」を率いておられる栄村 薫 道院長です。今大会に門下生が一人福井県代表として出場されてるそうです。

2017年08月27日 11:51

全国大会のご報告③

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ出番です。

胸を張って堂々と入場してくれてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拳士控えで待機しています。

 

 

さあ、いよいよ次です。

 

極度の緊張の中、自分を落ち着かせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017年08月27日 11:39