ステージでは、有志による「バルーンアート」実演がありました。
会場内の皆さんから希望を募って50名(組)ほど前に出てきたいただいて、一緒に作ってみました。
内田くん、石田くん、末田くん、花谷くん、山口くんも挑戦しています。
石田先生、長滝兄弟、原くん、今井くんも見よう見まねで頑張ってました。
毎年恒例になっていますが、「勝田清流こども太鼓」の演奏がありました。
壮大かつ勇壮なバチさばきで、観客を魅了しました。
こちらは、岡山県連の各ブロックのテントです。
岡山ブロックは、綿菓子(100円)、ポップコーン(100円)、ぜんざい(200円)を販売しました。
児島ブロックは、焼きそば(400円)と生ビール(400円)を販売しました。
備前ブロックは、殻付きの焼き牡蠣(100円)とラムネ(100円)です。
備中ブロックは、PET飲み物(150円)、ヨーヨー釣り(100円)、バザー(フリマ)を運営していました。
備南ブロックは、フランクフルト(200円)を販売しました。
他には、写真がありませんが、倉敷ブロックが手羽先(100円)、備西ブロックが焼き鳥(100円)を販売してました。
B&G海洋センター玄関入った所で、絵画展が開かれていました。
事前に各道場等で、題材は少林寺拳法に関するものであれば何でもOK、用紙は市販の八つ切り画用紙を使用すること が規定で、縦に使おうが横で使おうが、クレヨン・鉛筆・絵具等何でもOKということで募集しました。
クラスは、①幼年(未就学)の部、②小学生(1~3年生)の部、③小学生(4~6年生)の部、④中学生の部、⑤高校生の部、⑤一般(大学生を含む)の部 の6クラスに分けて展示し、あらかじめお願いしていた審査員に、それぞれ「いいね!」と思われる絵に票を入れていただき、その得票数によって各クラスの順位を決めました。
どの作品も甲乙つけがたい力作ばかりです。
開祖も目を細めて喜んでおられることと思います。
ちなみに、審査員メンバーは、萩原誠司美作市長・田中慎一作東総合支所長・中尾正明バレンタインの里観光協会々長・川島一浩少林寺拳法連盟会長・鈴木義孝ユニティ顧問・白神三郎理事長・稲尾正巳開祖顕彰会副会長・米井昌幸実行委員長の8名です。厳正かつ公正な目でじっくり見ていただき採点していただきました。
いよいよイベントが始まりました。
MCは、須原先生(津山西道院 拳友会 代表)が務めてくださいました。
大学生による組演武の披露がありました。
上の写真は、岡山大学少林寺拳法部の拳士(岡本-藤井組)です。
また、下の写真は、川崎医科大学少林寺拳法部の拳士(本間-古澤組)です。
柔法マットの上で、力強い演武を見せてくれました。
JFE倉敷支部長の小西先生と玉島北スポ少部長の岡田先生ご夫妻によるオカリナ演奏がありました。
小西先生の熟練の演奏と岡田先生ご夫妻の息の合った演奏が、作東の山々に響きました。
先週末(4月2日@日曜日)、作東B&G海洋センター(美作市江見)を中心に『平成29年度少林寺拳法まつり&バレンタインパーク作東さくらまつり』が開催されました。主管は美作ブロックです。前日の準備から用意万端、天候にも恵まれて賑やかかつ盛大に行われました。
借りたユニック車に機材満載です。
我が美作ブロックは、①“杵つきの”お餅、②“蒜山風”焼きそば、③“特製”お好み焼き、④“拳法”うどん、の4品でまつり会場を盛り上げました。
主催者側と来賓の先生方も大勢お集まりいただき、いよいよ開会です。
主催は、我々「岡山県少林寺拳法連盟」と地元「バレンタインの里作東観光協会」とのコラボです。
2012年から共同開催になり6年目になりました。
当初は2011年からの予定でしたが、ご存じのとおり1ヶ月前に未曽有の大災害(東日本大震災)が起こり中止したので、翌年が最初ということになります。
米井 昌幸 実行委員長(岡山県少林寺拳法連盟 理事(美作ブロック長))が開会宣言を行いました。
白神 三郎 岡山県少林寺拳法連盟 理事長がご挨拶いたしました。
萩原 誠司 美作市長からご挨拶をいただきました。
ご来賓としてご臨席いただきました地元選出の岡山県議会議員、市村 仁 様よりご挨拶をいただきました。
一般財団法人 少林寺拳法連盟 の川島 一浩 様よりご挨拶をいただきました。
美作市側の出席者のご紹介は、山名 美作市教育委員会 次長さまがされました。
少林寺拳法側の出席者のご紹介は植松 岡山県連事務局長が行いました。
SHORINJI KEMPO UNITY 顧問の鈴木 義孝 先生も今年もお元気でおいでくださいました。
岡山県連副会長の小池 忠孝 先生は、開会式や祭りの会場はここですが、開祖の故郷は向こうの丘の上にある開祖記念館や記念碑、生い立ちの家があるところです。しっかり楽しんだ後は、あちらに行って開祖を偲んでほしい とお話しされました。
長滝くんです。弟と一緒に入会し一緒に頑張って通ってきています。
もうすぐ始まる新学期から5年生になります。
もうそろそろ、「人の後を付いていくのではなく、自分で歩いて行くことと、人を引っ張っていける」ようになってほしいですね。
閉会式終了後、記念に撮りました。
せっかくなので、私も〝証拠写真〟を撮ってもらいました。
2人とも、よく頑張りました。練習ではなかなか飛べなかった受け身も心配してたのですが、本番ではちゃんと飛んでくれました。
精度から言えばまだまだですが、県予選から比べると格段の進歩です。
今大会の結果は残念でしたが、まったく歯が立たなかったわけではありません。
当然ながら、上には上がいっぱいいるという現実があるので、これからも地道にコツコツ努力していきましょう。
何はともあれ、全国の舞台にちゃんと立てたこと、堂々としっかり演武できたことに自信と誇りを持ってほしいですね。2人ともお疲れさまでした。
また、岸部さん、河本さん、付き添いありがとうございました。
またぜひ、おいしいお酒、飲みましょう、、、、、、(笑)。