祝!昇段・・・・①
3月6日(日曜日)、倉敷武道館(倉敷市四十瀬)において、岡山県少林寺拳法連盟主催の3月度昇格考試(今年度最後)が開催され、我が団から3人の〝精鋭〟が三段と二段を受験してきました。
また考試員(試験官)として私と石田先生が出席しました。
結果は、3人とも見事合格しました。
学業や部活、塾等々いろんな状況がありながら、自分でやり繰りしながら準備しました。
大変だったと思います。とにかく、おめでとう!!
3月6日(日曜日)、倉敷武道館(倉敷市四十瀬)において、岡山県少林寺拳法連盟主催の3月度昇格考試(今年度最後)が開催され、我が団から3人の〝精鋭〟が三段と二段を受験してきました。
また考試員(試験官)として私と石田先生が出席しました。
結果は、3人とも見事合格しました。
学業や部活、塾等々いろんな状況がありながら、自分でやり繰りしながら準備しました。
大変だったと思います。とにかく、おめでとう!!
水島くんです。
お兄ちゃんが先に入会してて、見学に付いて来てましたが、ヤル気を出してくれて保育園の年長さんの時に入会しました。
真面目にコツコツがんばっています。気が早いですが次は緑帯ですね。
久しぶりに新しい後輩が入ってきました。いい先輩になってほしいですね。
本日(28日@日曜日)、アークホテル岡山(岡山市北区下石井)において「岡山中央道院設立50周年記念&小池道院長九段昇格祝賀 絆のつどい」が開催され、出席してきました。少林寺本山から大澤隆代表、ユニティから鈴木義孝先生、禅林専門学校の小判繁樹校長先生を始め、開祖時代からの古参の田村道明先生、藤本義政先生、大西要先生、等々すごい先生方がお見えになってました。
道院の50年の歩みのスライドとか、諸先生からのお祝いのお言葉とか、和やかに楽しい時間をすごさせていただきました。
それもこれも小池先生のお人柄であればこその賜物だと感じました。我が団はまだまだヒヨッコですが、これからも地道にコツコツ頑張っていこうと思いました。
これは、美作ブロック中心のテーブルにおいでいただいた時に一緒に撮らせていただきました。
テーブルのホスト役で道院幹部の人見先生がおられました。
お馴染みの顔ぶれです。
花谷くんです。
体調を崩して練習を休んでいましたが、今日、元気になって出てきてくれたのでみんなの前で渡しました。
歴舎さんと同様、この春には中学生になります。
黒帯(初段)目指して頑張ってくださいね。
歴舎さんです。
この春には、中学生になります。
小学生の間に黒帯(初段)を取らせてあげたかったのですが間に合いませんでした。
しかし、中学校に入っても続けると言ってくれてるので小学生の女の子たちのよき先輩として頼れるリーダーになってください。
流郷くん(左)と平田くん(右)です。
たった1ランクしか違わないのですが、今までの「緑帯」クラスと今からの「茶帯」のクラスは、技はもちろんですが、人間的にも数段の違いを求められます。
常に、自分はリーダーなんだという自覚を持って行動していってほしいですね。
福田くん(左)と今井くん(右)です。
保育園時代からのお友だちで、いつも一緒にここまで来ました。
先の話ですが次はいよいよ「茶帯」ですね。しかし、私がいつも言ってるように「何級」であろうが「何帯」であろうが、後輩に慕われる先輩であってほしいです。
頑張ってください。
平田さんです。
お兄ちゃんが先に入会してて、時々付いて来て練習風景を見てました。なかなか「うん」と言ってくれませんでしたが、今は喜んで通って来てくれてます。
やっと帯の色が変わりました。女の子が少ないですが、これからも頑張って続けてくれたらうれしいです。
津山西道院の宗野先生と我が団の岸部さんが、つきたてのお餅をアツアツに温めた状態で、みなさんによそおってくれてます。
画面左から、福田パパ、山口パパ、岸部ママ、水島パパ、石田先生が、お餅をもんでいます。
岸部さんがご夫婦でついておられます。
さすがに息が合って、みごとなお餅がつきあがりました。
私も負けじと、小野会長と頑張ってつきました。
我が団も他の団に負けないぐらい、参加してくださったお父ちゃん・お母ちゃんがみんなお手伝いしてくださり、ありがたかったです。お疲れさまでした。
今年も1年間、行事や大会・イベント等目白押しですが、一致協力して頑張って乗り切っていきましょう。
例年のごとく、この「式次第」は私が書かせていただきました。
ご報告がたいへん遅くなっちゃいましたが、1月17日(日)晴天の下、津山勤労者総合福祉センター(津山市勝部)において、今年の鏡開き式が開催されました。
昨年までは、連盟加盟の各団ごとに「持ち廻り」でお世話をしてたのですが、昨今の事情で団によっては拳士数(家族数)が少なくて役割をこなすことが困難な状態も出てくるようになり、今年から連盟全体で協力してやろうということになりました。
なお詳細は、先日「津山武道学園」のHPにアップしていますので、そちらの方をご覧ください。
石田先生が、鎮魂行の主座を務めてくださいました。
武下先生が、副座を務められました。
我が団の父母の会々長の今井さんが各団の保護者会代表席に座っておられます。
式典のハイライトである表彰式では、石田くん(向かって一番左側)が精勤賞をいただきました。
ちなみに石田くんの出席率は、96%でした。
同じく、精勤賞をいただいた水島(直)くんと水島(弘)くん(向って右側の2人)です。
お兄ちゃん(直紀)が97%、弟(弘晶)が95%でした。
今日、出席してくれた拳士たちと一緒に撮っていただきました。