年末年始の関係で合格証書が届くのが遅くなっちゃいましたが、12月度の昇級試験において5級に合格した2人に昨日の練習日に渡しました。
水島くん(左)と山口くん(右)です。
2人とも毎回休まずに通って来てくれてます。
お互いに友達同士ですが、いい意味で「ライバル」として刺激し合って高めていってくれたらうれしいです。
がんばってくださいね。
昨日(9日@土曜日)、津山総合体育館において「平成28年津山武道学園稽古始め」が開催されました。我が団からは、石田先生を始め多くの拳士たちが参加してくれました。送迎でお世話になった保護者の皆さまについては、観覧席はホントめちゃめちゃ寒かったですが、最後までお付き合いいただき感謝・感謝です。
流郷くん、花谷兄弟、平田兄妹、水島兄弟、福田兄妹、山口くん、石田くん、岸部さんが来てくれました。
他の道場の参加拳士は少なく、我が団の拳士たちが目立っていました。
みんな、ありがとう・・・・。
閉会式終了後、津山少林寺拳法連盟のみんなで集まって撮りました。
今年も1年間、いろんな行事や大会・イベント等目白押しですが何事にもすべてにチャレンジ、がんばっていきましょう。
新しい年を迎え、気持ちも新たにまた1年間頑張っていきたいと思います。
さて、本日(3日@日曜日)晴天の下、津山アイスランド(津山市勝部)内にある津山市体育協会 事業部が運営する売店のお手伝いに行って来ました。
毎年、1月3日は津山少林寺拳法連盟が担当してまして、今年も私の正月の楽しみである〝箱根駅伝〟2日目のTV観戦を我慢して行きました。
ちなみに今年の「初乗り」で、会場までV-MAXでぶっ飛ばしてみました。 、、、、、吹き上がりはいい感じ・・・・・。
今年も流郷さん一家と岸部さん一家が来てくださいました。
で、しっかり売り上げに協力してくれました。
後から、歩未ちゃんと純平くんが来てくれて、一緒に撮りました。
石田先生が流生くんと一緒に陣中見舞いに来てくれました。
ゆっくりしたいお正月なのに、こうやって出てきてくださることに感謝すると同時にとてもうれしい気分です。
石田先生、岸部さん、流郷さん、ありがとうございました。
米井先生(津山高倉スポーツ少年団)と黒田先生(岡山真庭道院)スタッフとして一緒に頑張りました。
須原先生(津山西道院)は、なのはなファミリーのみなさんと一緒に参加されました。
常藤先生(津山川崎スポーツ少年団)と秋川先生(鏡野スポーツ少年団)も私と一緒に焼きそばを担当してくださいました。
朝のうちは、濃い霧でめちゃめちゃ寒かったですが、霧が晴れてくるとお日さまが照りだして温かい陽気になりました。
うどん、焼きそば、フランクフルト、フライドポテト、コーヒー、アイスクリームを販売しましたが、ポテトとアイスがよく売れました。
営業時間は10時から15時まででしたが、閉店間際でもアイスが売れて、売り上げの方も結構上がったようでした。
みなさん、お疲れさまでした。
津山少林寺拳法連盟の忘年会が、23日(水@天皇誕生日)18時から、「赤とうがらし」(津山市美濃町)において開かれました。
津山道院から、小野会長・花谷理事、津山西道院から須原理事長・宗野種目別委員長、津山川崎スポ少から常藤副会長、鏡野スポ少から秋川理事(会計)・梶岡副理事長、津山高倉スポ少から米井理事・美土路理事、美作林野道院から鷹取理事・池本理事・寒竹理事、岡山真庭道院から黒田理事、そして我が団から私(副理事長)と石田理事・武下理事が出席しました。
今年1年いろいろありましたが、来年も一致団結して少林寺拳法の普及・発展に努めることを誓い合い、散会しました。
11月に開催された全国大会(京都)において、既報のとおり「弁論の部」で岡山県代表(県大会 第1位)になりましたが、全国大会当日での発表は、事前審査にて上位3人までに決定されたそうで、残念ながら晴れの舞台で発表するまでには至らなかったのですが、でもちゃんと岡山県代表としての証である「賞状」が届きましたので、みんなの前でご披露しました。
岸部 楓 さん、よく頑張りましたね。あと、もうちょっとでした。でも全国の高校生までのクラス(18歳以下の部)で、ここまで来れたことを誇りに思ってください。
津山市内のソシオ商店街の入り口に、一際目立つ大看板が設置されていますが、「2015 津山 街ナリエ」として、実行委員会メンバーから協賛の要請を受けたので、快く参加させていただきました。
夜には、イルミネーションが点灯するので、ぜひ、見に行ってください。
毎度当然のことながらお決まりコースとして、19番ホールが、我が団のホームグラウンドである「フジノヤ」(津山市西中)で開催されました。
「ニアピン」賞が、岸部さんと宗野先生に渡されました。
プレゼンテーターは、前回(第2回)大会優勝者の流郷さん(今回の開催担当)です。
栄えある今回の優勝は、影山さんです。
優勝トロフイー(残念ながら“持ち回り”です)をお渡ししました。
優勝メダル(なんと金メダル!)は、差し上げました。
私からの副賞です。
芋焼酎「古秘」です。
準優勝は、前回覇者の流郷さんです。
準優勝メダル(銀メダル)と同じく副賞の、これは純米酒です。
第3位は、前田さんです。
銅メダルをかけさせていただき、副賞の缶ビールをお渡ししました。
B・B賞にと用意したのですが、私がBBになっちゃいましたので、急遽B・M賞に変更しました。
鷹取先生にお渡ししました。
あえて、スコアは書きません。
点数ではなく、和気あいあいと楽しむこと。そして、19番で賑やかに飲んで話して、子どもたちの成長と団の発展を願いながら親睦・団結を図ることが最大の目的です。
また、次回(春になるかなあ・・・、夏になるかなあ、、、、、、)まで、お互いに元気で、英気を養いながら頑張っていこうと誓い合いました。
みなさん、お疲れさまでした。
そして、いつもいつも、ありがとうございました。
心配された天気も朝のうちは濃い霧と肌寒さでたいへんでしたが、時間とともに霧も晴れて快晴・微風の絶好のコンディションの下、湯郷石橋ゴルフ倶楽部(美作市中山)において第3回部長杯ゴルフコンペが開催されました。我が団のお父ちゃんたちとの親睦を図るのを目的に始まったものですが、今回は、津山西道院の宗野先生、美作林野道院の鷹取先生も特別参加されました。
9:30INからのスタートでした。
3組のエントリーですが、1組目の私、宗野先生、岸部さんです。(途中の茶店にて)
ホールアウト後、1組づつ撮りました。
2組目は、篠井さん、鷹取先生、前田さん、石田先生です。(左から)
3組目は、影山さん、流郷さん、河本さんです。(左から)
岸部さん以外は皆さん、子どもさんは団を〝卒業〟されてますが、こうやって私を含めて、団を支えてくださってます。
ありがたいことです。