心も体も豊かになって 元気でいこう!

全国スポーツ少年大会⑯

長いようであっという間の4日間の大会のいよいよ閉会式が始まりました。

 

山井 今朝雄 大会副会長(日本スポーツ少年団副本部長)がごあいさつをされました。

 

 

 

 

 

 

 

 お別れの言葉は、宮城県リーダー代表の門田(もんでん) 櫻さん(総務部会)が言ってくださいました。

 

 

 

 

参加者代表の言葉は、来年の大会を主管する香川県を代表して 岡田 紘明さん(香川県スポーツ少年団リーダー会顧問)が、言われました。

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

大会旗が、宮城県から香川県の代表者へ引き継がれました。

村上 利仁 大会委員長(宮城県スポーツ少年団本部長)から、藤澤 正 香川県スポーツ少年団本部長へしっかりと手渡されました。

2015年08月15日 16:05

全国スポーツ少年大会⑮


みんな、輪になって感想文を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

みんなで記念写真を撮り合ったり、円陣を組んで別れを惜しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大会記念オリジナルTシャツに大会中に仲良くなった仲間たちからいっぱい寄せ書きを書いてもらった団員が数人いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年08月15日 15:51

全国スポーツ少年大会⑭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終日の朝食は、各都道府県ごとに摂りました。

私が取った、自分の分です。

ごちそうでしょ。。。。。。

 

 

 

 

 

 6号車に乗ってJR古川駅まで送っていただきます。

まずは、大きな荷物を積み込んでおいて、最後のプログラム(さよなら交流等)に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレイホールで、活動前のひと時です。

扇風機の前で遊んでます。

手前から野田さん、中桐さん、岸部さんです。

後ろ向きなのは、柏谷さんのようです。

扇風機を岡山県が占領しています(笑)。

 

 

 

 

 

 

 私が担当した、8班のメンバーです。全員が揃っていませんが私が写った唯一の写真です。

 

釣賀くん(富山県@STEP氷見:小4)、藤本くん(熊本県@城南町少年剣道部:小5)、池田くん(山形県@稲穂サッカー:小6)、伊藤くん(三重県@四日市剣道文武会:小6)、喜多くん(和歌山県@港スポーツクラブ:小6)、佐々木くん(岩手県@遠野剣道童心会:中1)、東浦くん(広島県@福山曙:中1)、森田くん(愛媛県@粟井:中1)、二宮くん(香川県@高松リーダーズクラブ:高1)、福島さん(埼玉県@深谷柔道SEIWA会:小5)、村越さん(静岡県@浜北剣道:小6)、山下さん(長崎県@西城山西部:小6)、川崎さん(栃木県@津田:中1)、小林さん(山梨県@鳴沢村剣道:中2)、上野さん(大分県@鶴見スイミングクラブ:中3)、永井さん(島根県@安来中央:中3)、そして班付きリーダーは角田さん(泉柔道:中2)、長野県の熊澤先生(駒ヶ根市剣道)です。

すみません、顔と名前が一致しないのであえて写真の説明は書きません。。。。 

 

 

長崎県の引率責任者として来られていた、「少林寺拳法飯盛スポ少」の平古場信一先生と撮っていただきました。

平古場先生は、15班の班付き指導者として参加されました。道場から4名の拳士を連れてこられてるようでした。岡山県の中桐さんが15班のメンバーの中にいました。

今大会には、少林寺拳法関係者は2人だけでした。

拳士は飯盛の4人と岸部さんとその他に、大阪府の代表団の中に「少林寺拳法泉州東鳥取スポ少」の子が1名いたぐらいでした。 

2015年08月15日 13:28

全国スポーツ少年大会⑬

さて、バスで宿舎(国立花山青少年自然の家:宮城県栗原市花山字本沢沼山)まで帰って、敷地内の「すりばち広場」へ集合しました。

お待ちかねの「キャンプファイヤー」です。


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプファイヤーで大盛り上がり、万国共通?の「ジンギスカン」を踊りました。

で、20時30分から順次お風呂に入りました。

丁度、岸部さんを見つけたので、パチリ。同じ班の友だちのようです。

 

 

 

 

 

 22時から大食堂にて、3日目の班長・副班長・指導者会議が行われました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

岸部さんが班長の3班のテーブルです。

副班長さん、班付きリーダーの佐藤純菜さん(鳴子バスケットボール:高1)、班付き指導者の先生です。

 

指導者の先生は、佐藤博水様(山梨県:鳴沢村剣道)と石垣好康様(静岡県:シーガル複合)の2名です。

 

  

 

こちらは、私の班(8班)です。

長野県の引率責任者の熊澤栄吉先生(駒ヶ根市剣道)です。

向って左側が副班長の永井理愛さん(島根県@安来中央:中3)、右側が班付きリーダーの角田愛璃沙さん(泉柔道:中2)です。

班長の二宮くん(香川県@高松リーダーズクラブ:高1)は、忘れてるようです。

後から熊澤先生と一緒に部屋まで行き、厳重注意しました。

2015年08月15日 11:54

全国スポーツ少年大会⑫


 

 

 

 

 

 

 

階上中学校のみなさんが、スライドを使って発表してくれました。


 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自身の家や親戚、友だちの家が被災した人、また、知ってる方が亡くなられた人や現在も仮設住宅で不自由な生活を余儀なくされている人もおられるであろう中で 私たちに明るく元気に発表してくれました。

 

全国から集まった団員の中には、知っている方がいる人、実際に被災地に行った人もいると思います。

決して忘れてはいけません。

 

今、こうやって元気に生かされている私たちに何ができるか、今一度、考えてみましょう。

階上中学校のみなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。


 

 

このプログラムのMCを務めてくださった、シャンティ国際ボランティア会の白鳥さまです。

 

お話し中に、本当に地震がきました。

会場が一瞬、しーんとなりました。

震度は「3」だったそうですが、怖かったです。

2015年08月15日 11:09

全国スポーツ少年大会⑪

ご飯ができあがりました。

よーくかき混ぜて、各々パックに詰めました。

 

この写真は、我が班(8班)の団員たちです。

 

 

 

 

 

 

みんなで作った「避難所」で、車座になって配られたおかずと一緒にご飯をいただきました。

 


 

「掛け紙」にもこだわりがあります。

宮城県さんの心意気が伝わってきます。

 

 

 

 


 

 

 

 

2015年08月15日 10:56

全国スポーツ少年大会⑩

本日のお昼ごはんは、非常食をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルファ化米(マジックライス)なるものに熱湯を注いでいます。

こうして約20分間、放っておきます。

 

 


ご飯が出来上がるまでの時間に階上(はしかみ)中学校の田代さんが、新聞紙を使って「スリッパ」の作り方をレクチャーしてくれました。

 

とっても簡単に作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年08月15日 10:30

全国スポーツ少年大会⑨

3日目は、またまた田尻総合体育館までバスで大移動。

東北の地ならではの「被災地プログラム」がありました。

ここでは、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会の方がメインでお世話していただきました。

他に運営を担当してくださったのは、一般社団法人コミュニティ4.チルドレン、大崎市社会福祉協議会、宮城県古川高等学校、気仙沼市立階上中学校、同中学校卒業生 のみなさんです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

体育館内に各班ごとにブルーシートを敷いて、「避難所体験」をしました。

ここは、岸部さんが班長を務める3班です。そーです、我が団の岸部さんは班長さんになっています。

メンバーは、北海道、群馬県、石川県、大阪府、静岡県、岐阜県、宮崎県等、各地の団員たちと班付き指導者2名、班付きリーダー1名の合計19名です。

すごいでしょ!


 

 

これは、私の班(8班)の班旗です。

 

 

 

初日の班活動で、班長・副班長・食事係等を決めた後、みんなで考えて作りました。

アンパンマンとドラえもんのコラボ、なかなかいいでしょ?

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

2015年08月15日 09:56

全国スポーツ少年大会⑨

 

3日目の「朝の集い」です。

今朝のラジオ体操は、なんと「沖縄県バージョン」でした。

やっぱり、すみません、、、、、、、、何言ってるかわかりません。

 

 

 

 

私たち指導者の部屋です。2階の「きびたき」って部屋です。ここは、部屋に花や鳥や魚、星座の名前が付いてました。

「おとめ座」「せきれい」「ほおじろ」「にじます」「スバル」「ひよどり」「あずましゃくなげ」「いわな」「かじか」「おおるり」「あかげら」「わし座」・・・・・。

で、216号室(きびたき)は、ご覧のとおり2段ベッドが左右に4列設置されてました。ということは、16人部屋になります。でも、中央のカーペット敷スペースは結構広くて、充分車座で歓談できました。

山梨県、栃木県、鹿児島県、千葉県、新潟県、香川県等全国から来られた指導者の先生方と同室でした。

 


 

 

 

 

 

2015年08月15日 09:30

全国スポーツ少年大会⑧

 

活動を終えて15時過ぎ、班ごとに集合してそれぞれ割り当てられたバスに分乗し宿舎まで帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕方には、宿舎前の広場で全員で「スタンツ」の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後にも、希望者はプレイルームにてスタッフ(リーダー)さんについて練習を続ける団員がいました。


 

2015年08月15日 09:21