心も体も豊かになって 元気でいこう!

全国スポーツ少年大会⑨

 

3日目の「朝の集い」です。

今朝のラジオ体操は、なんと「沖縄県バージョン」でした。

やっぱり、すみません、、、、、、、、何言ってるかわかりません。

 

 

 

 

私たち指導者の部屋です。2階の「きびたき」って部屋です。ここは、部屋に花や鳥や魚、星座の名前が付いてました。

「おとめ座」「せきれい」「ほおじろ」「にじます」「スバル」「ひよどり」「あずましゃくなげ」「いわな」「かじか」「おおるり」「あかげら」「わし座」・・・・・。

で、216号室(きびたき)は、ご覧のとおり2段ベッドが左右に4列設置されてました。ということは、16人部屋になります。でも、中央のカーペット敷スペースは結構広くて、充分車座で歓談できました。

山梨県、栃木県、鹿児島県、千葉県、新潟県、香川県等全国から来られた指導者の先生方と同室でした。

 


 

 

 

 

 

2015年08月15日 09:30

全国スポーツ少年大会⑧

 

活動を終えて15時過ぎ、班ごとに集合してそれぞれ割り当てられたバスに分乗し宿舎まで帰りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕方には、宿舎前の広場で全員で「スタンツ」の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食後にも、希望者はプレイルームにてスタッフ(リーダー)さんについて練習を続ける団員がいました。


 

2015年08月15日 09:21

全国スポーツ少年大会⑦

さて、2日目の活動の始まりです。

 

昨日、開会式が行われた田尻総合体育館(大崎市田尻沼部字早稲田)まで、バスで移動しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよSHIPS活動が始まりました。

まず最初に 「スポーツ玉入れ」が行われました。

写真は、打ち合わせをしているスタッフさんたちです。

ピンクのTシャツを着用しているのが社会人スタッフさんで、緑のTシャツを着用しているのがリーダーです。

 

 

 

今回驚かされたのは、会場でも宿舎でも給水所(コーナー)が設けてあり、大塚製薬㈱さん(仙台営業所の社員さん)と大会スタッフが張り付きで、お世話をしてくださったことでした。

 

団員たちは水筒を持ってきていますが、忘れた(・・・すみません)私や他の指導者たちにとってはたいへんありがたかったです。ポカリスウェットと水(クリスタルカイザー)と紙コップをご用意いただき、好きなだけいただけました。

 熱中症対策は万全でした。

 ありがとうございました。

 

 

 

続いて行われたのは、班全員で跳ぶ「長縄跳び」です。

ここで班付き指導者の出番です。

縄を持って廻す役目を仰せつかりました。

 

 

 

お昼は、お弁当をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり腹ごしらえした後、「5色綱引き」をしました。

コートの中に置かれた、中央に赤線が付いた5本(色:赤・青・黄・緑・白)の綱をホイッスルの号令で一斉に走って行って自陣に引き込む競技です。

ずっと以前、岡山県少林寺拳法まつりで、津山西道院の須原先生発案で竹棒を使って同じことをやってました。

 

岸部さん、がんばってますね。

 

最後は、「ムカデ競争」をしました。

運動会では、足を突っ掛ける輪っかが5つくらい付いた長い板(スキー板のようなもの)を両足に履いて ♪♪エッサ、ホイサ ってやりますが、ここでは、足首に巻ける長さのマジックテープ付のバンドが5つ付いた長いベルトを両足に巻いて、 ♪♪1・2ッ、1・2ッ ってやりました。

岸部さんのチーム(班)の写真がないので、残念です。

2015年08月15日 08:19

全国スポーツ少年大会⑥

  

21時から、大食堂で行われた班長・副班長・指導者の打ち合わせ会の様子です。

 

 

大会運営スタッフから明日の予定等のお話がありました。

説明されているのは、活動部会の杉本さんです。

 

 

 

2日目の朝、7時から宿舎前の広場で「朝の集い」がありました。

今日もとてもいい天気です。

 

暑い です。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

普通のラジオ体操ですが、な・なんと音声が「宮城県バージョン」なんです。 

「ラジオ体操だいいち~、ンデば、メーガラ 上さアゲテ、オッキク、背伸びっコ スッペシ~ ・・・・・」 

 

「ヤッケグ 弾みコ つけデ、3ケエリ~」

「アスば ヨゴさ 出すて 胸の運動~」

最初は、テープの調子がおかしいのかなって聞いてたんですが、誰彼ともなく、「こりゃあ方言じゃあ(岡山弁)」ということがわかってきました。

宮城のみなさんには失礼ですが、とっても愛嬌があって子どもたちも指導者の皆さんもクスクス笑いながら体操を続けました。

 スタッフさんに聞けば、「いいでしょ、味があって・・・・・・。」とのこと、 やられました !!

ちなみにインターネットで検索すれば、全国各地の方言版があるそうです。

朝からとても楽しい気分になりました。

2015年08月15日 07:55

全国スポーツ少年大会⑤

開会式終了後、大型バスにて宿舎まで移動すること約1時間。

「国立花山青少年自然の家」に着きました。

 

テラスにてくつろぐ岡山県の団員たちです。

 

 

 

 

 

 初日の夕食は、各都道府県ごとにいただきました。

ここは、3食とも「バイキング方式」です。好きなものを好きなだけ取れて、お替りも自由です。

みなさん自分のトレイに結構“盛って”ます。

 

 

 

夕食後、プレイホールにて団員オリエンテーションが行われました。

 

 

 

2015年08月14日 17:07

全国スポーツ少年大会④

 

 

「団員綱領朗読」

各都道府県の団旗(スポーツ少年団々旗)を持った旗手が勢ぞろいしました。

 

 

 

 

 歓迎アトラクションでは、チアリーディングが披露されました。

クラップス仙台チアリーダーのみなさんです。

 

 

 

 

 

続いては、マーチングバンド演奏を見せてくださいました。

涌谷町立涌谷第一小学校のみなさんが、見事な演奏(少しドリル演奏もありましたヨ)をされました。

指揮を執る先生も、見ていてとても格好よかったです。

2015年08月14日 16:56

全国スポーツ少年大会③

体育館アリーナで、開会式を待っている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大会長あいさつ」

 坂本 祐之輔 大会長(日本スポーツ少年団本部長)がごあいさつをされました。

 

 

 

 

 続いて、文部科学省のスポーツ少年団を担当する部署の方がごあいさつをされました。

 

 

 

 

 

 高橋 仁 宮城県教育員会 教育長さまよりお祝辞をいただきました。

 

 

 

 

 

地元である大崎市の伊藤 康志市長さまより歓迎のお言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2015年08月14日 16:38

全国スポーツ少年大会②

 JR古川駅改札を出たところで、ご覧のようにお揃いのTシャツを着た地元宮城県スポーツ少年団の団員たちが、元気に「こんにちは~!」と大きな声であいさつをして出迎えてくれました。

 

せっかくの写真が、露出不足で写りが悪く申し訳ありません・・・・・。

 

 

 

 

駅のロビーで、みんな一緒に撮ってもらいました。

前列左から福島(亮)くん、福島樹くん(備中高松少林寺拳法スポーツ少年団、小4)、柏谷文香さん(同、小5)、中村友哉くん(高梁野外活動スポーツ少年団、中2)。

後列左から、私、岸部さん、中桐文菜さん(野谷バレーボールスポーツ少年団、中2)、野田優羽さん(同、中2)、細川雄哉くん(高梁野外活動スポーツ少年団、高2) です。

 

 

 

古川駅から手配された大型バスに分乗して開会式会場(田尻総合体育館)へ移動しました。

開会式前に、参加者全員渡された今大会記念のオリジナルTシャツに着替えて記念写真を撮っていただきました。

緑のTシャツを着ているのは、開会式で岡山県のプラカードを持ってくださるリーダーの方です。

 

 

 

 

各都道府県ごとに、到着した順番に記念写真を撮っていただきました。

これは、カメラマン(もちろん宮城県スポーツ少年団の役員の方です)にお願いして私のカメラで撮ってもらいました。

2015年08月14日 16:16

全国スポーツ少年大会①

去る8月1日(土)から4日(火)まで、「東日本大震災復興支援」の冠を掲げて“東北の地”宮城県大崎市で開催された「第53回全国スポーツ少年大会」に、我が団から岸部さんが団員として、私が岡山県代表団の引率責任者として参加してきました。

 1日(土)午前5時45分、JR岡山駅2階新幹線改札口に集合です。

津山を始発で出ても45分着なので、私が皆さんを待たせるわけにはいきません。相談して岸部さんのお父さんに岡山駅まで送っていただきました。

 岡山県スポーツ少年団本部の小國さんも見送りに来てくださいました。

出発前にみんな一緒に撮っていただきました。

向かって左から、細川くん、中村くん、福島(亮)くん、福島(樹)くん、野田さん、岸部さん、中桐さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JR岡山駅から山陽新幹線 ⇒ 東海道新幹線 で花の都『東京』へ。

東北新幹線に乗り換えて、遥か遠くの宮城の地 古川駅まで延々と乗りっぱなし です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北新幹線への乗り継ぎでホームに佇むメンバーたち。

車内は空調が効いてて快適でしたが、やはり外は 暑い です。

 

 

 

 

車内では、9人なので3人掛けの3列を予約していただいてて、2列を向かい合わせにして乗りました。

 岸部さんの隣は、吉備柔道スポーツ少年団の福島亮輔くん(中1)です。

向こうでは、6人がワイワイ賑やかにやってますが、途中でいろいろ席替えをしました。

2015年08月14日 15:42