心も体も豊かになって 元気でいこう!

全国大会に行って来ました①

先週末の16日(土)~17日(日)、四国はうどん県の善通寺市内にある善通寺市民体育館において『第8回全国中学生少林寺拳法大会』が開催され、既報のとおり我が団から7人の小侍(「こざむらい」と読んでください)が栄えある岡山県代表として出場してきました。

私は、内田さんにわざわざ家まで迎えに来ていただいて(まるで社長さんのようです)、一緒に院庄ICへ。ここで勝北軍団は早朝6時に集合、出発の約束でした。

①内田号に、私と内田さんご夫婦と内田くん、有安母子、②赤堀号には、赤堀父子と河本母子、須藤母子、③岸部号には、岸部一家全員、④流郷号には流郷一家全員の総勢21名の大所帯です。

会場へは余裕を持っていこうということでこんなに早い出発でした。

 

開会式前の模様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

正面向かって南側の観覧席に陣取って応援しました。

カメラの性能が悪いのか、私の腕が悪いのか(たぶん腕の方だと言われるでしょうが・・・・・・)、ズームインしたらボヤケてしまってます。

2014年08月19日 15:00

小学生大会⑥

 

♪運転手は僕だ、車掌は君だ・・・・・・。 

  (・・・・・・・んーん、反対だったかな)

 昔、流行った歌ですが、誰も知らないでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちを勝北で下して、19時前に借りたお店に返しに行きました。

岡山マツダ津山店さんには、たいへんお世話になりました。

 

営業の西本さん、受付の鈴木さんにはいろいろと便宜を図ってくれてありがたかったです。

お世話になりました。

 

またいつか、みんなでどっか、行きたいですね。

2014年08月04日 19:00

小学生大会④

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肝心の大会の結果ですが、

 ①規定組演武 見習い~7級の部で、今井-福田組が第5位に

 ②規定組演武 1級の部では、岸部-赤堀組も第5位に入りました。

ご覧のとおり、賞状を持っていない拳士は入賞できませんでしたが、みんなそれぞれの部門で一生懸命気合を出してくれました。

練習の時よりとてもよかったです、よくがんばりましたね。

お疲れさまでした。

2014年08月04日 19:00

ソフトボール大会に行って来ました④

我が団と同郷の勝北チームです。

 

青い団旗に燦然と輝く旧勝北町の町章を見た時は、とても懐かしく思いました。

我が団は、合併前の1996年(平成8年)に産声をあげました。

 

 


 

 

 

 

松尾監督、村上コーチ、谷口さん、村上さん、松尾(玲)さん、安井さん、小林さん、近藤さん、松尾(百)さん、田口さん、河内さん、竹内さん、蓬郷さんたちです。

 

 


 

勝北地域のスポーツ少年団では、たいへんお世話になっております斎藤さんです。

 

 

 


 

 

 

 

 

監督、コーチと何やら作戦会議をしているのでしょうか・・・・・・・。

2014年08月03日 00:00

ソフトボール大会に行って来ました①

8月2日(土)、津山中央公園グラウンド(津山市山北)において、第38回美作地区スポーツ少年団ソフトボール交歓大会が開催され、私は津山市スポーツ少年団の副本部長という立場で参加させていただきました。この会場は女子の部で、男子の部は西部公園グラウンドで行われました。

今大会に出場できるチームの割り当ては、津山市が3チーム、美作市・勝田郡・英田郡の中で3チーム、久米郡は1チーム、苫田郡と真庭市はそれぞれ1チームですがエントリーはなかったようです。なので、7チームによって優勝が争われました。


日本に近づく台風12号の影響で、心配された天候も時折小雨がパラつきましたが、午後になると曇り空も幾分薄くなってきて、結局、無事に最後まで開催できました。

江見チーム、美作北小チーム、勝央・柵原(混成)チーム、勝北チーム、誕生寺チーム、河辺チーム、高野チーム の合計7チームが集まりました。

 

 

 


開会式で、前年度優勝チームである勝北ソフトボール女子スポーツ少年団から優勝旗の返還を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

来賓あいさつ ってことで、不肖私がごあいさつをさせていただきました。

向こう側には、各チームの監督さんが、こちら側には審判員の方々が整列されていました。

 

 


 

 

 

 

審判団からの諸注意がありました。

 

 


 

 

 

選手宣誓を受けました。

勝北チームの近藤麻凛さん(6年)が、元気よく宣誓してくれました。

 

2014年08月03日 23:00

岡山県スポーツ少年大会⑫

 

団員が帰った後、大会本部がある部屋で、簡単に「〆のミーティング」がありました。

山本委員長からごあいさついただきました。

みなさん、はやりお疲れモードです。

やれやれほっと一息ってところですね。

 

また、来年もお会いしましょう。。。。。。。。

 

 


2014年07月27日 10:00

Day-Camp inラビンの里⑭

 

有安会長さんが、お話されてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、来てくれた拳士(子どもたち)に父母の会からおみやげ

(お菓子の詰め合わせ)を一人ひとりに手渡ししました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加してくれたみんなで集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

父母の会の永禮副会長(「会計」さんを兼てくださってます))さんがご挨拶をされました。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、武下副部長からご挨拶をいだきました。

 

 

 

 

 

 

 

心配された天候も最後まで私たちに味方してくれて、終始とてもいい天気でした。

短い時間でしたが、子どもたちにとってはとてもいい経験だったし思い出になったことと思います。

企画・運営いただきました父母の会の皆さまにはお世話になり、ありがとうございました。

2014年07月15日 00:00

Day-Camp inラビンの里⑬

2分間の制限時間の中でどれだけ上手にちぎれたかを競い合いました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

       表彰式の模様です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 


 

 

 

 

 

拳士の部は、1位が内田くんで6m弱でした。

で、2位は流郷さん、3位は平田くんでした。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

  大人の部では、3位石田先生、2位が永禮さん、そして栄えある1位

  には平田さんが輝きました。

2014年07月15日 23:00

Day-Camp inラビンの里⑫

食事後は、アトラクションをしました。

新聞紙(全紙の半分)をどんな形でもいいから手でちぎって、できるだけトータルで長くちぎり、その全長を計測しました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


 


 

 

 

 

 

 

 


 

 

2014年07月14日 23:00

Day-Camp inラビンの里⑩

私が趣味で集めている厨房機器ですが、今年の冬にインターネットオークションでカキ氷機を落札してて、ずっとこの日を待っていまして、本日、めでたくデビューしました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

いままでのカキ氷機は、氷を「砕く」のですが、この機会は、氷を「削る」ので、より細やかな氷になるので、口ざわりとか全然違います。

 

 

子どもたちは、とても喜んでくれましたし、親御さんたちも見たことがない方もおられて、写メ撮られてるお母さんもいらっしゃいました。

2014年07月14日 23:00