結団式に参加しました
4月3日(日)、津山総合体育館(津山市山北)アリーナにおいて、平成28年津山市スポーツ少年団結団式が開催されました。
副本部長を仰せつかっております私は、開会宣言を担当させていただきました。
式典終了後、参加してくれた我が団の拳士たちと一緒に撮っていただきました。
4月3日(日)、津山総合体育館(津山市山北)アリーナにおいて、平成28年津山市スポーツ少年団結団式が開催されました。
副本部長を仰せつかっております私は、開会宣言を担当させていただきました。
式典終了後、参加してくれた我が団の拳士たちと一緒に撮っていただきました。
石田先生が流生くんと一緒に応援に駆けつけてくださいました。
出番終了後、我が団の皆と一緒に撮っていただきました。
岸部さんご夫婦、末田くんのお母さん、河本さんのお母さん忙しい中付き添いで来てくださりありがとうございました。子どもたちはまた一つ貴重な体験をしてくれました。
これからもいろんなことを学び、吸収して〝幅のある〟人間になっていってほしいものですね。
本日(4月10日@日曜日)、津山鶴山公園内特設ステージ(昔、動物園があった処)において、津山武道学園の出演枠があり今日は、空手さんと合氣会さんと一緒に演武を披露しました。
12時に文化センター前に集合し、保護者の方々やスタッフさんも一緒に城内入りました。
私たちの出番は、13時40分から14時までの20分間でした。
今日の武道学園からのあいさつは不肖わたしが、させていただきました。
我が団からは、団体演武に岸部くん、河本さん、岸部(楓)さん、末田くん、岸部(梓)さんの5人が出場してくれました。
津山西道院の5人の拳士と一緒に演武を行いました。
最後は、今日出演した3団体のみなさん全員が壇上に上がって、私が代表してごあいさつをさせていただきました。
昨年から始まった「絵画展」については、我が団から13名の拳士が一生懸命描いた絵を出品しましたが、残念ながら入選者が出ませんでした。
これにめげずにまた、来年も挑戦してほしいですね。
後日、返していただいた絵を持って、道場でみんなで集合写真を撮りました。
私的には、みんな、結構うまく描けてると思ったんですがねえ・・・・・・。
他の道場の皆の方がもっとうまかったんでしょうね。。。。。。
さて、今年も我々美作ブロックは4つのテント村を運営しました。
左は、我が団と津山川崎スポーツ少年団さんが担当した“拳法”うどん のコーナーです。
水島ママ、山口ママ、岸部ママ、永滝ママが写っています。
後ろには、福田パパと今井パパも写っています。
他には、“特製”揚げタコを作東道院、奈義スポ少、岡山真庭道院のみなさんが担当してくださいました。
また、“蒜山風”焼きそばは、美作勝央道院、津山道院、鏡野スポ少のみなさんが担当してくださいました。
“元祖”お好み焼きについては、津山西道院、美作林野道院、津山高倉スポ少のみなさんが担当してくださいました。
揚げタコが300食(パック)、うどんが300食、焼きそばは340食(パック)超え、お好み焼きも330食(パック)超え を達成しました。
各道院・団の拳士・保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました、そしてたいへんお疲れさまでした。
ご報告がたいへん遅くなっちゃいましたが、先週末(4月3日@日曜日)、作東B&G海洋センター(美作市江見)を中心に毎年恒例になっています「平成28年少林寺拳法まつり&バレンタインパーク作東さくらまつり」が開催され、我が団も拳士はもちろん保護者もさくさん参加してきました。
詳細は、『津山武道学園』や『岡山県少林寺拳法連盟』のHPにも載せさせていただいてますので、ご覧ください。
今年は、開会式や閉会式(絵画展の表彰式)、イベント等々すべて海洋センター内アリーナにて行われました。
途中、お昼頃から心配されてた雨が無情にもポツポツ降ってきて、テントも人も濡れてしまいましたが、みなさん最後まで任務を全うしてくださいました。
開会式の冒頭、ごあいさつをされる岡山県少林寺拳法連盟の白神理事長です。
ずっと向こうに私がいますが、総合司会をさせていただきました。
今日は、イベントの最初に岡山県少林寺拳法連盟公認デモンストレーショチームのお披露目がありました。
我が団の岸部くんが岡山県スポーツ少年団の中の組織である岡山県リーダー会の仲間でもある備中高松スポーツ少年団の西岡優衣さんと一緒にアナウンスを務めてくれました。
岸部(楓)さんは、インタビューアーとしてお手伝いしてくれてました。 ↑ ↑ ↑
演武披露の中で岸部くんも単独演武を披露する時間がありました。
3月度の県連主催昇格考試において、二段と三段に合格した3人に允可状が届いたので、練習終了後、みんなの前で渡しました。
岸部さん(左)と河本さん(右)です。
2人とも部活との両立でがんばってくれました。
岸部さんは春から高校生になりますが、辞めずに続けてくれるそうです。
お互いに刺激し合って、自分を高めていってくれたらうれしいです。
岸部くんです。
我が団からの三段拳士誕生は久しぶりです。
春から高校3年生になります。大事な進路のこともありいろいろとたいへんでしょうが、続けてくれるそうです。
当然と言えば当然ですが、後輩のお世話もしてくれて助かっています。
いろんな経験を積んで、人間力を上げていってほしいですね、がんばってください。
昨日の雨から打って変わって清々しい晴天の下、津山体育協会 青年部主催の「第9回早春ウォークinつやま」が我が団の地元勝北地区で開催されました。私は、走路警備の役員として塩手池入口の第12番ポイントに立ちました。
勝北文化センターを発着点に総行程7Kmのコースを歩いていただきました。
参加者は、家族連れやら夫婦、スポ少の団員等々、約130名ほどの皆さんが春風を受けながらゆっくりのんびりウォーキングを楽しまれました。
左は、開会式の模様です。
スタート前には、体育指導員による入念な準備運動やストレッチをしました。
午前10時、藤田 長久 体協副会長の号砲一発、みんなでスタートしました。
スタートから約45分後、私の受け持ちポイントを通過する先頭集団です。
もちろんタイム計測はなしで、周辺の景色を眺めたり、気に入った場所があればシャッターを押したり、楽しくおしゃべりしたり、参加者の皆さんは思い思いのスタイルで歩いておられました。
11時50分ぐらいでしたか、先頭集団が帰ってきました。
先頭で市体協ののぼり旗を持っておられるのは、陸上競技協会の堀さんです。
ゴール後は、地元勝北地域のみなさんから、温かい「豚汁」が振る舞われました。
食材は地元産にこだわっていて、天気はよかったのですが、風が強くて結構肌寒かったので、この「豚汁」で、身体が芯からあったまったようでした。
私は、天気がいいので愛車V-MAXで行きました。
丁度、我が団の末田くんも所属しているスポーツクラブの応援で係員のボランティアに参加してて、一緒にいただきました。
ネギ好きの私は、ネギ大盛りでお替りをいただきました。
ご覧のように青空も広がり空気もおいしかったです。
ゴール後は、仲間同士でしょう芝生の上に車座になって「豚汁」やお弁当(これも地元の方々の手作りの「山菜おこわ」が付きました)を広げて食べておられました。
写真の真ん中に小さく写っているのは、参加者の最後尾のようです。
体協青年部の方が後ろから付いて来てくださり、救護体制も万全でした。
怪我や事故もなく、全員完走できました。
楽しい時間を過ごすことができました。
日曜日(13日)、作東B&G海洋センター(美作市江見)で行われる岡山県少林寺拳法連盟公認デモンストレーションチームの合同練習に参加するため、備中高松スポーツ少年団の小林拓真拳士と西岡優衣拳士が〝前乗り〟してきました。岡山県リーダー会のメンバーでもある岸部兄妹ん家にお泊りするそうで、土曜日の我が団の練習に道衣持参で参加してくれました。
いつも使わせていただいている新野小学校の体育館が卒業式から入学式までの間ほぼ1か月使用禁止なので、今日から勝北中学校の格技場を使わせていただきます。
せっかくなので練習終了後、みんなで集合写真を撮ってもらいました。
我が団では、小さい子どもたちも多いので、これからは自分のことはもちろんですが、後輩拳士にとって、憧れであったり頼りになる先輩であってほしいですね。
左から河本さんと岸部さんが二段、岸部くんが三段に合格しました。
お疲れさまでした。これからも頑張って続けてください・・・・・・・。