クリスマス会③
お帰りのおみやげは、父母の会からお菓子とケーキのプレゼントがありました。
〇〇〇〇 番外編 〇〇〇〇
石田先生を迎えに、なんとOBの和輝くんが来てくれました。
久しぶりに会ったのですが、免許も取って大人びた顔してて、カッコ良かったですよ。やさしい目をしてたし、とてもうれしかったです。
お帰りのおみやげは、父母の会からお菓子とケーキのプレゼントがありました。
〇〇〇〇 番外編 〇〇〇〇
石田先生を迎えに、なんとOBの和輝くんが来てくれました。
久しぶりに会ったのですが、免許も取って大人びた顔してて、カッコ良かったですよ。やさしい目をしてたし、とてもうれしかったです。
12月13日(土)、去年と同じ会場(「かず丸」)にて、父母の会の役員さんのお世話をいただき、今年もクリスマス会兼望年会が開催されました。
これは、多分、恒例の「ビンゴ大会」だと思います。
ビンゴが出来上がった人から順々に好きなプレゼント袋を取っていきました。で、もらった袋の中には面白いものがいっぱい入ってました。
左から有安(真)さん、花谷くん、平田くん、有安くん、流郷くんです。
角や付け髭が似合ってますよ。
こちらは、左から有安(彩)さん、流郷さん、永禮さん、お顔が半分の水島(晃)くん、福田くん、水島(弘)くんです。
同じく左から、有安父母の会々長さん、今井くん、OBの純平くん、山口くん、末田(貴)くん、岸部(楓)さんです。
左から岸部くん、内田くん、顔が半分のOGの歩未さん、岸部(梓)さん、石田くんです。
こちらのチームは、前列が末田ママと有安ママで、後列が左から内田パパ、今井パパ、福田パパです。
前記の子どもさんチームと大人チーム対抗の「ジェスチャーゲーム」で盛りあがりました。
こちらは、左から平田ママ、水島ママ山口ママ、流郷パパのチームです。
そして、役員&指導員チームです。
有安パパ、武下先生、永禮パパ、石田先生。
特別出演の山口くんです。
私が“被り物”してるんですが、わかりますか?
ん? で、どこのチームが優勝したかですか?
zzzzzzz・・・すみません、いつものことながら酔ってまして覚えてません。
あしからず。
報告が遅くなっちゃいましたが、12月1日(月)に岡山プラザホテル(岡山市東区浜)にて岡山県武道団体連合会懇親会が開催され、私も岡山県少林寺拳法連盟の1員として山崎理事長、小幡副理事長、小池事務局長の三役にご一緒させていただきました。
それぞれ各団体ごとに岡山県連盟の代表者を中心に多くの先生方が出席されました。
わが町津山からは、戸室県議会議員、藤田前教育長、田淵先生(津山剣道連盟)がご出席されていました。
ご来賓の皆さまも各方面から多くの方々がおいでになりました。
再来年(2016年)には、第二回の武道フェスタを開催することが決定しました。次回も屋台村を担当するようになると思います。
合気道連盟の万代先生や、連合会事務局長の長原先生(弓道連盟)にも「頼みますよ」と念押しされました。右の写真は、私たち「G」テーブルに衆議院議員の山下たかし先生が回ってこられたので一緒に撮っていただきました。合気道連盟さん、空手道連盟さん、日本拳法さん、岡山県議さんもご一緒でした。
和やかに歓談し、最後は、剣道連盟の田中先生の音頭による『三本締め』で散会しました。
11月29日(土)と30日(日)の2日間、今年度のスポーツ少年団の指導者の資格である「認定員」の講習会があり市スポ少の本部役員(育成・指導委員会 副委員長)をさせていただいてる関係で、お手伝いに行って来ました。
会場は、勤労者総合福祉センター(津山市勝部)の会議室でした。来年度からは各スポ少ごとに複数名(2名以上)の指導員資格をもった人の登録が必須条件になる関係で、いわゆる「駆け込み受講」の方が結構おられました。いつもなら50~60名程度なのに今年は90名近い方が参加されてて受付でも結構大変でした。
津山市スポーツ課の牧さんと一緒に撮っていただきました。
第1日目の講師をされた川崎医療福祉大学教授で、岡山県スポーツ少年団本部の副本部長をされておられる米谷先生です。
我が団からは、現在在籍する拳士みんな、それぞれのクラスに応じてエントリーしました。
閉会式(表彰)も終わって、みんなで集合写真を撮りました。
いつものことながら、表彰状をいただいた拳士も残念ながら選に漏れた拳士も「勝って奢らず負けて腐らず」の精神でこれからも精進を重ねていってほしいですね。
さて肝心の成績ですが、、、、、、
小学生規定単独演武 白・黄帯の部で有安さんが、5位に入りました。
同じく小学生自由単独演武 茶・黒帯の部で末田くんが6位になりました。
中学生自由単独演武 有段の部では、内田くんが2位、岸部さんが3位に入りました。
小学生規定組演武 白・黄帯の部で、今井-福田組が5位入賞しました。
同じく小学生自由組演武 緑帯の部で、歴舎-花谷組が2位に、永禮-有安組が6位に入りました。
また、茶・黒帯の部では岸部-赤堀組が2位になりました。
地元開催ということもあり、他の道院・支部・団の幹部・補助員が8時集合のところを我が団のみなさんには7時30分集合で、駐車場の整理とか、いろいろご無理をお願いしみんなで盛り上げていきました。
在籍する拳士のご家族の皆さまには本当にお世話になりました、ありがとうございました。
去る11月23日(日)に我が団のホームグラウンドである勝北地区にある勝北中学校(津山市原)において、『津山市スポーツ少年団創立50周年記念 第29回少林寺拳法津山地域交換大会 兼 第11回津山市スポーツ少年団少林寺拳法招待交流大会』が開催されました。
今年は、新たに岡山真庭道院さん、スポレク柵原スポーツ倶楽部さんが〝初参戦〟してくださり、賑やかにできました。
詳細は、「津山武道学園」のHPへupしてますので、そちらをご覧ください。
開会式の前の1コマです。
左から、黒田岡山真庭道院長、鷹取美作林野道院長、常藤津山川崎スポーツ少年団部長、須原津山西道院長、小野津山道院長(津山市スポーツ少年団 本部長)、秋川鏡野スポーツ少年団部長、米井津山高倉スポーツ少年団部長です。
審判団の先生方です。
後方に写っているのは、毎回のことですが我が団がアナウンス(司会進行)を担当したのですが、今年は有安姉弟のお母さんと水島くんのお母さんが務めてくださいました。
他に有安姉弟のお父さん、永禮さんのお父さんが大会補助員として、記録集計係(スタッフ)の一人として参加してくださいました。
今回の研修生であるアフリカ青年団を代表しての謝辞(あいさつ)を我が家に来てくれたチコンバさんがされました。
ちなみに、今まで我が家に来た人たちは、台湾の人、中国の人、ベトナムの人、セネガルの人等ほとんど、お別れ会の最後のあいさつをされました。
最後に、出席者全員で記念写真を撮りました。
今回、同行された訪問団通訳の方と一緒に撮っていただきました。
いろいろな思い出をありがとうございました。
19日(水)、19時から鶴山ホテルにおいて、今回のアフリカ青年たちとのお別れ会が開催され、おばあちゃんと参加してきました。
17時45分から閉講式があり、無事、修了証書をいただきました。
ムカラさんとチコンバさんです。
アフリカの青年全員が壇上にあがって紹介されました。
2人の母国(コンゴ共和国)の国旗を持っての1枚です。